交通事故治療の打ち切りにあったら

こんな症状でお悩みではありませんか

交通事故治療の途中で保険会社から治療打ち切りを告げられると、次のような問題が発生することがあります:

  • まだ痛みや不調が残っているのに治療が終了してしまう
    症状が完全に治っていないのに通院ができなくなる。
  • 保険会社との対応方法が分からない
    打ち切りを告げられた後、どのように交渉すれば良いのか分からない。
  • 自費で治療を継続することへの経済的負担
    自費治療に切り替えるべきか迷っている。
  • 後遺症が心配なのに通院できない
    後遺症のリスクがある状態で放置されるのが不安。
  • 保険適用や法律の知識がないため不安
    保険や法的な対応方法に詳しくないため、適切な行動が取れない。

交通事故治療の打ち切りはなぜ起きるのか?|蓮田市、上尾市にあるひかり整骨院

交通事故治療が打ち切られる主な理由には、以下のような要因があります:

保険会社が治療の必要性を認めない場合

保険会社は医療費の負担を最小限に抑えるために、治療期間が長引くと「治療の必要性がない」と判断することがあります。特に、以下のような状況では、治療が打ち切られやすくなります:

  • 医師からの診断書が不十分
    治療の必要性を詳細に記載した診断書がない場合、保険会社は治療の必要性を否定する可能性があります。
  • 治療効果が記録されていない
    治療の進捗や効果が適切に記録されていないと、保険会社は治療を続ける価値がないと判断します。

症状固定と判断されるケース

保険会社や医師が「これ以上の治療を続けても症状の改善は見込めない」と判断することを「症状固定」と言います。この判断は以下の場合に行われることがあります:

  • 治療を長期間続けても症状が大きく改善しない場合

  • 現在の症状が後遺症として残る可能性が高いと判断された場合

症状固定と判断されると、保険会社はその時点で治療費の支払いを停止することがあります。

保険会社とのコミュニケーション不足

交通事故の治療期間中に、患者様や医療機関と保険会社とのやり取りがスムーズでない場合、以下のような問題が発生します:

  • 治療の必要性が十分に説明されない
    医師や患者様が保険会社に対して治療の重要性を適切に伝えられない場合、治療が不要とみなされることがあります。
  • 保険会社が患者様の症状を誤解する
    適切な情報が提供されないため、症状の深刻さが伝わらず、打ち切りが決定される可能性があります。

通院頻度の低下

交通事故治療は継続的な通院が重要ですが、以下の場合に治療の必要性が疑われます:

  • 通院が不定期である
    定期的な通院が行われていない場合、保険会社は「治療の必要性がない」と判断します。
  • 治療を中断することがある
    長期間治療を受けていない期間があると、保険会社が治療の継続を認めないことがあります。

医療機関の対応が不十分

医療機関での対応が十分でない場合、以下のようなリスクが生じます:

  • 治療内容や症状の記録が曖昧
    保険会社が治療の必要性を認めない原因となります。

  • 診断書や治療報告書が適切でない
    記録が不十分であると、治療の重要性を証明するのが難しくなります。

治療打ち切り後の対応策は?|蓮田市、上尾市にあるひかり整骨院

交通事故治療が打ち切られた場合、以下のような対応策を取ることが重要です:

主治医に状況を相談する

まずは主治医に現在の症状や治療の必要性について相談しましょう。以下のステップが有効です:

  1. 診断書の再発行
    症状や治療の必要性を詳細に記載した診断書を発行してもらいましょう。
  2. 意見書の作成依頼
    保険会社に対して治療継続の必要性を説明するための意見書を依頼します。

保険会社に異議申し立てを行う

治療の必要性を具体的に説明し、異議申し立てを行います。以下の資料を用意すると効果的です:

  • 医師の診断書や通院記録
    症状の深刻さと治療の効果を証明する重要な資料です。
  • 治療計画書
    今後の治療計画を詳細に記載した書類を提示します。

弁護士や専門家に相談する

保険会社との交渉が難しい場合は、交通事故問題に詳しい弁護士や専門家に相談することを検討しましょう。

  • 法律的な視点からのアドバイス
    保険会社への対応方法を具体的に教えてもらえます。

  • 示談交渉のサポート
    弁護士が交渉を代行してくれる場合もあります。

自費治療を検討する

自賠責保険が適用されなくなった場合でも、症状の改善を優先するために自費治療を検討しましょう。

  • 経済的負担を考慮した治療プランの作成
    医療機関と相談して、負担を軽減する治療プランを立てることが重要です。

  • 後の費用請求を視野に入れる
    自費での治療費は示談交渉で請求できる場合があります。

後遺症診断を受ける

症状が改善しない場合は後遺障害診断書を取得することで、以下のような利点があります:

  • 示談交渉で有利に進められる

  • 保険金請求の根拠となる

これらの対応策を踏まえ、交通事故治療が打ち切られた場合でも、適切な対処を行うことで症状の改善を目指しましょう。ひかり整骨院では、交通事故治療や保険会社対応のサポートを行っています。お気軽にご相談ください。

上尾市と蓮田市にあるひかり整骨院の交通事故治療のサポート

ひかり整骨院では、交通事故治療の打ち切りに関する以下のようなサポートを行っています:

  1. 患者様の症状に合わせた丁寧なヒアリング
    打ち切り後も症状が続く患者様に対し、丁寧なカウンセリングを行い、最適な治療方針を提案します。

  2. 保険会社への説明資料作成サポート
    症状や治療の必要性を明確に説明するための資料作成をお手伝いします。これにより、保険会社との交渉を円滑に進めることができます。

  1. 後遺症を防ぐための施術
    症状の早期改善を目指し、むち打ちや腰痛などの後遺症リスクを最小限に抑える施術を提供します。

  2. 弁護士や専門機関との連携
    必要に応じて、交通事故問題に詳しい弁護士や保険の専門家をご紹介します。

  3. 自費治療プランの提案
    経済的負担を考慮し、効果的かつ継続可能な自費治療プランを提案します。

独自のニュートライズ療法®︎で痛みを根本改善。

蓮田市、上尾市にあるひかり整骨院の独自の施術方法である「ニュートライズ療法®︎」を用い、患者様の症状に合わせ根本改善を目的にリハビリを行っていきます。

怪我・疾患・ストレス・出産などにより心身のバランスが崩れ、体の運動機能が上手く働かなくなると、痛みや様々な体の不調が出てきます。この状態をマルファンクションといいます。

マルファンクション状態の体を、ひかり整骨院オリジナルの評価法で検査します。

検査結果に従ってオリジナルの精密なストレッチ、神経ストレッチ、神経スラスト、マッサージ、筋膜リリース、運動療法などを用いて、多くの痛み、機能障害の原因である筋、腱の動きの悪さを解消し、関節可動域・姿勢・運動を正常化してニュートライズ・中立化し不調を解消。

そして筋力を増強することでニュートライズした体を維持していく根本治療を目指します。

多くの患者様がひかり整骨院へ治療に来られる中で、交通事故に関するたくさんの不安やお悩みを耳にします。蓮田市、上尾市にあるひかり整骨院では交通事故治療に精通したスタッフが患者様のお悩みにお答えいたします。

治療以外の法律や補償など、提携している弁護士と相談しながらリハビリを進めて行くことができます。

安心・安全の徹底サポート体制ですので安心してお越し下さい。

執筆者:資格/柔道整復師
総院長 山田 弘喜

ひかり整骨院総院長の山田弘喜です。
学生の頃から様々なスポーツを経験し、多くの怪我に悩まされ練習参加や試合出場ができず悩んできました。また、痛みにより日常生活にも支障をきたすことも経験しました。
日々の生活の中で痛みや不調を抱え、苦しんでいる方は多くいると思います。 そんな方を助けたい、少しでも手助けができればと思ってます。

お問い合わせ

TEL

web予約

受付時間

住所
〒349-0125
埼玉県蓮田市御前橋2丁目2-3
アクセス
蓮田駅より徒歩8分

TEL

web予約

受付時間

住所
〒362-0042
埼玉県上尾市谷津2丁目2-2
アクセス
上尾駅より徒歩3分
ネット予約はこちらから 電話予約はこちらから